パパの手間いらず庭づくり+

庭づくりとガーデニング ときどき園芸雑貨 たまに庭遊び

柔らかくて美味!スティック『ブロッコリー』の春植え成長記録

今回は家庭菜園関係でブロッコリーの成長記録です。ブロッコリーは栄養価の高い野菜で,ビタミンCや食物繊維を豊富に含んでいます。家庭菜園で栽培すると,スーパーで売られているものよりも新鮮で甘みのある味を楽しむことができます。ブロッコリーは寒さに…

エメラルドグリーン葉と黒枝がおしゃれ!ピットスポルム矮性品種の4年間の成長記録

今回は常緑低木の「ピットスポルム」の成長記録です。ピットスポルムはニュージーランド原産で「トベラ」とも呼ばれる「ピットスポルム属トベラ科」の常緑低木です。光沢のあるエメラルドグリーンの常緑葉と,おしゃれなブラックの枝が特徴です。この色合い…

【家庭菜園】スーパーのカットスイカの種から育てた!発芽から収穫までの育成記録

今回は昨年育てたスイカの成長記録です。ちょうど夏場のスイカシーズンということで,この時期にアップしてみました。家庭菜園でのスイカの育成というと,園芸店に売ってる苗から育てるのが一般的ですが,今回は種から,それもスーパーに売ってる普通のカッ…

バラに合う定番の宿根草『アルケミラモリス』の成長記録~育てやすい?枯れやすい?半日陰で育てて検証

『アルケミラモリス』は,バラによく合う植物として紹介される定番の宿根草です。(「アルケミラモリス」自体も,バラ科ハゴロモグサ属です。)春から初夏にかけて,淡い黄緑色の小さな花が散房状に咲き、全体としてはふんわりとした印象を与えます 。また,…

定番宿根草!毎年咲く青花『ゲラニウム』の成長と開花~「ジョンソンズブルー」の改良品種「オリオン」の実力は?

今回はナチュラルガーデンに合う宿根草の定番『ゲラニウム』の育成記録です。『ゲラニウム』は,ナチュラルガーデンの素材として必ずと言っていいほど紹介される宿根草で,その中で「ジョンソンズブルー」は青い花を咲かせる定番で人気の交配品種です。今回…

枯れてしまった育成10年目のオリーブの伐採・伐根を自力でやってみた

今回は,我が家の庭で地植えで長年育てて枯れてしまったオリーブの伐採・伐根作業についてです。「オリーブ」はとても強健な常緑低木で,暑さ・寒さ・湿度が原因で枯れることは滅多にないですが,害虫により枯れてしまうケースは意外とあるようです。我が家…

青花グランドカバー『ベロニカ・オックスフォードブルー』の成長と開花~ベロニカの種類・枯れない育て方も紹介

今回は,定番のグランドカバー『ベロニカ・オックスフォードブルー』の成長記録です。『ベロニカ・オックスフォードブルー』は,春に青色の花を株一面に咲かせる多年草です。また冬から春にかけてのシックな褐色葉は常緑で,冬になっても地面が見えて寂しく…

【安い!種類豊富な苗ならここ!】『ベルフラワー 綾瀬落合店』に訪問

今回は,神奈川県綾瀬市の激安園芸店『ベルフラワー 綾瀬落合店』の訪問記録です。ひと昔雨の激安園芸店と言えば,確かに安いけどありきたりの植物が多かったり品揃えが少なかったりと,結局購入することな帰るなんてこともあったりしました。しかし今では企…

鉢植え・屋外で育てた『ブーゲンビレア』の成長記録

今回はブーゲンビレア(Bougainvillea)の育成記録です。「ブーゲンビレア」は,4~5月頃に見せる南国の雰囲気の鮮やかな花色(『苞』と呼ばれる葉が変化したもの)が特徴の南米原産のツル性低木です。開花時期から,「母の日」定番のプレゼントにも使われ…

【コウモリラン(ビカクシダ)】鉢植えで3年育成後の株分けと板付け

今回は人気の観葉植物の「コウモリラン(ビカクシダ)」についてです。「コウモリラン」はオーストラリアなど亜熱帯地域が原産のシダ植物で,その名の通りコウモリが飛ぶように葉を広げて育つおしゃれな植物です。土壌に根を張らなくても樹木や岩に植えに根…

毎年花が咲く丈夫な球根植物『ムスカリ』日陰に植えた3年間の成長記録

今回は小型の球根植物の代表格『ムスカリ』の成長記録です。ムスカリは,西アジアやヨーロッパ地中海原産の多年草で,春に綺麗な青い房状の花を咲かせます。いくつも並べて育てて群生させると青いカーペットのようで見応えがあります。また,繊細そうな見た…

暑さに強くスタイリッシュでユニークな常緑低木『バーゼリア』の3年間の成長記録

今回はユニークな常緑低木『バーゼリア』の成長記録です。バーゼリアは南アフリカ原産の常緑低木で,枝にギザギザした葉がたくさんついていて,一見オージープランツのような雰囲気のユニークでおしゃれなシュッとした木姿をしています。また初夏には,枝の…

手間が少なく育てやすい!『フルーツパプリカ』のプランタ栽培~成長の記録と収穫

今回は家庭菜園で育てた「フルーツパプリカ」の成長記録です。フルーツパプリカとは,パプリカ(paprika)の中でも実が小型で,食べると甘みが感じられるのが特徴です。 我が家では,家の南向きの日当たりの良い場所でプランターに植えて育ててみました。実…

【植えてはいけない?】裏庭に自生する『ツワブキ』の開花、種付け、繁殖の記録

今回は,『ツワブキ』についてです。キク科ツワブキ属の常緑多年草で,初冬にキクのような黄色い花を咲かせます。また,丸くて大きな艶のある葉が特徴的で大きくなると一枚30cm以上,株のサイズも1mくらいの大きさになります。暑さ寒さに強く,耐陰性もある…

暑さに強いコンパクトな常緑低木『クフェア(Cuphea)』の成長記録

今回は,少し地味な常緑小低木『クフェア(メキシコハナヤナギ)』の成長記録です。クフェアは暑さに強く,初夏から秋まで,小型の紫または白の花を長く開花させます。樹形は小型でこんもりコンパクトに育つので,グランドカバーなどにも使えます。性質も強…

【エアプランツ】過湿と乾燥で枯れるパターンの実例と比較

土や頻繁な水やりが不要で気軽に育てられるエアプランツですが,育て方を調べてみても,水やりで過湿にしてもNG,乾燥し過ぎもNGとあり,適正な育成条件の見極めが難しく,エアプランツを長く元気に育てるのは意外と難しかったりすると思います。 今回は…

【梅シロップづくり】自宅の梅の木から収穫した青梅を使って自家製の梅シロップをつくってみた!

今回は少し前に記事にした「梅酒づくり」に続いて,自宅の梅の木から収穫した青梅を使用した手づくりの「梅シロップづくり」について紹介します。梅の木になった青梅を5月末頃に収穫し,2kgほど穫れたので,半分の1kgずつ使って梅シロップと梅酒をつくってみ…

ローズゼラニウム(蚊連草)の2年間の成長記録~蚊よけの実際の効果は?

今回は『ローズゼラニウム』の成長記録です。ローズゼラニウムは,フウロソウ科テンジクアオイ属の植物で,その芳香からニオイゼラニウムとかニオイテンジクアオイ,またその虫よけ効果から「蚊連草(カレンソウ)」などとも呼ばれます。春には白とピンクの…

【梅酒づくり】自宅の梅の木から収穫した青梅を使って自家製の梅酒をつくってみた!

今回は自宅の梅の木から収穫した青梅を使用した,手づくりの「梅酒づくり」についてです。5月末に我が家の梅の木から青梅を収穫しました。2kgほど収穫できたので,梅酒と梅シロップを同時につくってみることにしました。今回は,収穫した半分(1kg)を使った…

大きく育ちたくさん花が咲く!マックスマム(夕焼けレッド)の成長記録

今回は人気のキク科の一年草『マックスマム』の成長記録です。マックスマムは,マーガレットと他のキク科(マム)の植物との属間ハイブリッドで,サントリーフラワーズがで作出したガーデニング用の花苗です。成長が早く株が大きく育ち,ボリューム感のある…

【大型観葉植物の植え替え】風で倒れる鉢を安定感ある大型スクエア鉢に替えてみた

今回は大型の観葉植物の鉢の入れ替えについてです。我が家ではバルコニーに高さ2mほどの大型の『ユッカ(青年の木)』の木があります。バルコニーがおしゃれになり,高さがあるので家の窓からバルコニーの緑を眺めることができて良いのですが,プラスチック…

日陰で育つ宿根草!『ティアレラ』の成長と開花

今回は日陰に強い宿根草『ティアレラ(ティアレア)』の成長記録です。同じユキノシタ科で同じく日陰で育つ「ヒューケラ」と似た雰囲気ですが,ティアレラはいわゆるカラーリーフではないので,特徴的な白花がより存在感がありつつ,繊細でしっとりした雰囲…

【洋風ツツジ】常緑低木『アザレア』の成長と開花

今回は,洋風ツツジ(あるいは西洋ツツジ)ともいわれるツツジ科ツツジ属「アザレア」の成長記録です。呼名の通り,ツツジがベルギーを中心とした欧州で改良された品種で,日本のツツジより洋な雰囲気です。具体的には,花は八重咲やフリル咲きで,葉も丸い…

【梅の実】自宅の梅の木から脚立,高枝切りバサミを使って青梅を収穫(梅シロップ&梅酒用)!

今回は,我が家の梅の木から実を収穫してみました。我が家には樹齢50年以上の梅の木が植わっていて,昔は毎年生る実を梅干しなど「梅仕事」に使っていたようです。自分も興味はあったものの,なかなか手が回らず,ずっと収穫せずに勿体ないと思っていたもの…

【ブラシの木】四季咲き!『カリステモン ピンクシャンペン』の成長記録~地植え2年で背丈以上のシンボルツリーに!

今回はオーストラリア原産の植物(オージープランツ),『カリステモン』の成長期記録です。日本では『キンポウジュ(金宝樹)』とか『ブラシの木』などと呼ばれ,その名の通りブラシのような形をした花が特徴です。品種は豊富で,花色は赤,ピンク,パープ…

種類が豊富な『ユーフォルビア(カラキアス系)』の成長と開花~独特な雰囲気の常緑多年草

今回は,『ユーフォルビア』の成長記録です。トウダイグサ科ユーフォルビア属は2000種以上あると言われていて,種類も草花では一年草や多年草,多肉植物,さらに低木まで幅広く存在しています。その中で,草花のカラキアス系に分類される「ユーフォルビア」…

【屋外・穴開け無し】家の外壁に両面接着タイプのフックを取り付けてみた 

今回は家の外壁のケーブル固定用の屋外用のフックをつけてみました。屋外で強度を求めると壁にネジ穴開けてフックを固定が一般的ですが,家の外壁に穴を空けたくないし,1か所の工事のために専用の工具を買い揃えるのももったいないと思います。そこで今回…

不思議で曖昧な植物の分類『山野草』とは?について調べてみた

園芸店やガーデニング系のサイトで見かける「山野草(さんやそう)」という植物の分類。なにかと曖昧な(日本の)園芸界にあって,ふわっとした定義でこれまた分かりずらい「宿根草」などより,さらに感覚的な語感のする「山野草」。なんとなく野性的な植物…

晩秋の花!雑草に負けない野生の菊『ノコンギク(野紺菊)』の3年間の成長記録

今回は『ノコンギク』の成長記録です。ノコンギク(野紺菊)は,日本に自生する「野菊」の一種であることから「山野草」と呼ばれることもありますが,植物としては周年で花が咲く草花であり「多年草(の宿根草)」に分類されます。まっすぐ伸びた茎は高さ0.5…

春の花『アネモネ・ポルト』の成長記録~球根植えっぱなしでも2年目の開花!

今回は,初春の代表的な花『アネモネ』の成長記録です。『アネモネ』は球根植物で,初春から初夏前まで,存在感のある美しい花を長く咲かせてくれます。今回育てた『アネモネ・ポルト』はアネモネの1品種で,通常よりもサイズはコンパクトですが,花が鮮や…