今回は,花壇や庭を明るくする『黄色い葉っぱ(カラーリーフ)の植物』についてまとめてみました。明るい黄色のカラーリーフは,日陰を明るい雰囲気したり,寄せ植えで色のコントラストをつけるのに重宝する葉色です。 今回の記事では,黄色葉っぱの植物につ…
今回は年末の大掃除で行った高圧洗浄機を使った窓掃除についてです。高圧洗浄機としては,これまで『ケルヒャー(KARCHER) K3サイレンス』を持っていて,主に庭のタイル面や外壁掃除向けに使ってきました。今回は,家の窓洗浄用に,より軽量安価な『ケルヒ…
今回はサントリーの『サフィニア』の成長記録です。サフィニアと言えば,園芸シーズンが始める初春~初夏にかけて,園芸店やホームセンターでも必ずと言っていいほど陳列される定番の一年草です。 これまで定番過ぎて手を出していなかったのですが,その耐暑…
今回は背の高い夏の宿根草の定番『オミナエシ(女郎花)』の成長記録です。オミナエシは,秋の七草として知られるように日本に古くから自生する宿根草です。花期は7-10月までの2か月くらいと比較的長く,花が減りがちな真夏に黄色花を咲かせてくれる嬉しい…
今回は「オレガノ・ケントビューティー」の育成記録についてです。 「オレガノ・ケントビューティー」は「オレガノ」の園芸品種です。園芸品種なので食用には適さないですが,葉にはしっかりオレガノ特有のハーブの香りがあります。鑑賞価値も高く,段々に重…
今回はガーデン雑貨関連で,夏場に購入した英国調の大型の横長『プランター』についてです。我が家には,窓に取り付けたフラワーボックスがあります。家の見た目を少しでもよくしたい・・・ということで取り付けたのですが,設置後もずっと空のままでした。…
今回は人気のシルバーリーフ『オレアリア・リトルスモーキー』についてです。シルバーリーフといえば「シロタエギク」のメジャーですが,『オレアリア・リトルスモーキー』は,葉が小さく繊細な雰囲気で,葉色も一際白く明るいことから,最近人気のオースト…
今回は観葉植物の定番「ユッカ(青年の木)」についてです。「ユッカ(青年の木)」は北~中米原産のリュウゼツラン科ユッカ属の植物で,いろいろな種類がありますが,一般に流通しているのは,今回育てた「エレファンティペス(elephantipes)」という品種で…
今回は,グランドカバーの定番『リシマキア(リッシー)』の成長記録です。リシマキアについては『【グランドカバーの定番】リシマキア3品種の育成と(我が家の)最強のリシマキアを決定!』で記事にしていますが,今回は若干子ネタ的に,『リシマキア・リ…
今回は代表的なオージープランツの常緑低木『グレビレア(グレヴィレア)』についてです。グレビレアと一言でいってもその種類はたくさんあり(250種類とも・・),しかも大きさや性質も種類によりマチマチだったりします。今回育成したのは,その中でも背が…
今回は,リビングの緑化に合う人工観葉植物(フェイクグリーン:造花)の『フィカス・ウンベラータ(umbellata)』についてです。ウンベラータはその名の通り,「傘(umbrella)」をイメージさせる大きな葉が特徴の人気で定番の大型観葉植物です。以前から,…
今回は,花の少ない真夏に長く開花する,大型の宿根草『ヘリアンサス・レモンクリーン』です。ヘリアンサス(helianthus)とは「ヒマワリ」の学名で,今回のレモンクイーンもヒマワリの仲間です。ヒマワリと同じく花は黄色で、株も大きく成長しますが,花色…