シルバーリーフ
今回は,シルバーリーフ(銀葉)のグランドカバーである,ディコンドラ(ダイコンドラ,ダイカンドラ)・シルバーフォールズの成長記録と使い方について記事にしました。グランドカバー(下草)については多数記事にしてきましたが,背が低く横に広がるタイ…
今回は,最近人気のシルバー(灰白色)リーフの常緑低木『モクビャッコウ(木百香)』についての記事です。別名アルテミシアとも言います。 モクビャッコウの一番の魅力はヘラ状の光沢あるシルバーリーフです。また,性質も丈夫で成長も早いですが樹形が乱れ…
今回はシルバーリーフの南ヨーロッパ原産の常緑低木,『ツリージャーマンダー』の育成記録についてご紹介します。『ツリージャーマンダー』は,春から初夏に咲くクリオネのような形を薄紫の花が魅力的ですが,常緑低木なので銀色の照り葉を1年中楽しむこと…
今回は,2018年春から育てている常緑低木の『ウエストリンギア スモーキーホワイト』についてです。 ウエストリンギアはオーストラリアンローズマリーとも呼ばれ,見た目も似てますが,ローズマリー特有の爽快な香りはありません(無香です)。ウエストリン…
シルバーリーフとは 植物というと緑の葉っぱを思い浮かべると思いますが,その中で特徴的なカラフルな葉色を持つ植物をカラーリーフ,その中でも特に,白や銀色の葉を持つのが「シルバーリーフ」です。今回は,寄せ植えのポイントやお庭のアクセントになる,…
ヘリクリサム コルマは,シルバーリーフというよりも、ホワイトリーフと言えるほど白さが際立つ常緑低木です。同じシルバーリーフで比較すると,同じ種類のカレープランツやエレモフィラニベアを並べてみると,コルマの葉のほうが明らかに白いです。また,代…
オーストラリア原産の常緑低木です。常緑の銀葉と紫の花が魅力的で,最近年中通して園芸店でよく見かける品種です。加湿が苦手なことで有名で,地植えして梅雨前後に枯れたという情報が絶えない植物です。 九州南部(鹿児島だったか)で軒下に地植えして,何…