パパの手間いらず庭づくり+

庭づくりとガーデニング ときどき園芸雑貨 たまに庭遊び

初心者の庭づくり 5年間のまとめ②(なるべくお金をかけない外構工事とガーデンライト取り付け)

今回は初心者からはじめた庭づくりの「外構,照明関係のまとめ」です。5年前に家を建て替えてほぼ更地からスタートした庭づくり。外構でテラス屋根をつくったり,花壇やアプローチなどにDIYでガーデンライトを取り付けたりしてきました。5年分まとめて振り…

貴重な早春の紫花!常緑のツル性低木『ハーデンベルギア』の成長と開花~ポット苗から1年で3m以上に!

今回は,オーストラリア原産のツル性常緑低木『ハーデンベルギア』の2年間の成長記録についてです。ハーデンベルギアは花の少ない早春に開花する貴重なツル性の花木で,上品な紫色の小花をたくさん集めた房状の花が咲きます。その花姿が同じツル性のフジ(…

『シャクナゲ(石楠花)』の豪華な開花と4季の変化!珍しい秋の返り咲き、その後の春の満開!

今回は3~4月に見ごろを迎えるシャクナゲ(石楠花)についてです。シャクナゲはツツジ科ツツジ属の花木で,春先にはツツジの花をいくつも集めたような大輪の花を咲かせます。その豪華さから,「花木の女王」と呼ばれることもあるようです。また,耐暑性,…

庭に『鉄棒』を設置!子供と使用してみた感想と防錆メンテ

今回は子供の運動不足解消用に自宅庭に設置した,鉄棒についてです。週末は家でゴロゴロして運動不足になりがちな昨今。子供には今後避けては通れない鉄棒を家でも練習させたい,運動不足を解消させたい,ということで,組み立て式の『鉄棒』を購入し,庭に…

赤い実と白い花!常緑のグランドカバー『チェッカーベリー』の地植え成長記録

チェッカーベリーは,冬場の「赤い実」が人気の常緑小低木です。赤い実が注目されがちですが,初夏には釣り鐘上の白い花を咲かせて,葉は常緑,さらに冬に赤褐色に紅葉する,などとても見どころの多い植物です。 我が家では,花壇の隙間を埋めるグランドカバ…

【庭掃除】簡単!便利!伸縮可能な『スポンジモップ』でテラス屋根の掃除をやってみた

今回は少し前になりますが年末の大掃除で実施した,「テラス屋根の掃除」について記事にしました。テラス屋根やカーポートの屋根材に使われる「ポリカーボネート」は,耐久性が高く割れる心配もなく,ガラスのように透明度が高いのが特徴です。しかし,数年…

ピンク花のコンパクトガウラ(グレース)の成長と開花!

ガウラは,ハクチョウ(白蝶)ソウとも呼ばれ,細い花茎の先端に白い小さな花をいくつも咲かせて,自然風な雰囲気を漂わせる半常緑性の多年草です。一般的に『ガウラ』はとても強健で,花期も初夏から秋までと長く,幅1m程度に大きくなります。最近では,狭…

初心者の庭づくり 5年間のまとめ①(ガーデニング編):自宅の3つのエリア(南西北)を異なるコンセプトで植栽!

今回は,全くの初心者がはじめた「庭づくり」の総集編として,これまでの庭づくりの変遷をまとめてみました。5年前に家を建て替えてからの5年間・・・更地状態からどこまで変わったのか?我が家の3か所の庭造りエリア①南向きの庭,②西側の花壇,③裏庭,の…

庭づくり&園芸ブログ開始から2年が経過!ブログ運営の振り返りと3年目に向けた抱負

初心者がこのブログを始めて2年が経過したということで,この1年間のブログ運営状況と庭づくり・ガーデニング活動を振り返ってみたいと思います。 もともとブログ運営関連の記事は,はじめて数カ月目(1回目)と1年経過した去年の記事(2回目)を書いた…

【ストリングライト(パーティーライト)】自宅庭のテラスをおしゃれにLEDライトアップ!~屋外配線から明かりセンサー・防雨スイッチ取付けまで~

ストリングライト(パーティーライト)は,照明としてはもちろん,クリスマスなどのイルミネーションとしても使えて,おしゃれスポットでもよく見かける,小さいな電球が紐(ストリング)に連なって並んでいるタイプの屋外用のガーデンライトです。今回は,…

【おすすめ宿根草】青紫の花穂が美しい!『サルビア・ネモローサ'カラドンナ'』の成長と開花

今回は,最近の人気の宿根草『サルビア・ネモローサ'カラドンナ'』についてです。サルビアには本当にたくさんの種類がありますが,『サルビア・ネモローサ』は花が穂状に咲くタイプのサルビアで,その中でも「カラドンナ」は,茶褐色の花茎に生える青紫色…

光沢あるカラーリーフの常緑低木!『コプロスマ』2種類(立性・這性)の成長記録

今回はニュージーランド原産の個性的な常緑低木『コプロスマ』の成長記録です。『コプロスマ』の魅力は,光沢のある多種多様なカラーリーフです。あまり大きくならない低木のため,常緑の寄せ植えの素材として使われることが多いようです。 我が家では,その…

【庭で焼肉】簡単!便利!カセットガスコンロ(イワタニ)を使って、自宅の庭で和牛焼肉パーティー!

今回は,自宅の庭など屋外でおすすめな「ガスコンロ」を使った焼肉について記事にしました。このブログでは,これまでWEBER(ウェーバー)のBBQコンロを使った,バーベキューやビア缶チキンの様子を紹介してきました。 www.papa-niwa.com ただ家族から「もっ…

薄紫花とミントの香り!宿根草『キャットミント (ウォーカーズロウ)』の1年間の成長と開花

今回は宿根草『キャットミント』の紹介です。『キャットミント』はその名のとおり,ミントの爽やかな香りがしますが,ハーブのミントとは異なり園芸用に改良された品種のようです。そのため,ミントの香りに加えて,開花時のラベンダーに似た薄紫花はとても…

【寝室・パパ部屋に】おしゃれ&高級感もある『大理石調テレビボード』を買ってみた感想

今回はインテリア・家具関係で,最近自室用に購入した大理石柄のテレビ台についてのレビューです。前回の関連記事では,自分がメインに使っているパパ部屋兼寝室に合うフリーラックについて記事にしました。 www.papa-niwa.com 今回は同じ部屋のテレビ廻りを…

常緑の黄金葉!『ヒペリカム・ゴールドフォーム』の成長と開花!~初夏の花と冬の紅葉も

今回は常緑のカラーリーフ『ヒペリカム・ゴールド(ゴールデン)フォーム』の紹介です。ヒペリカムはオトギリソウ科の植物で,多年草や低木など様々な種類がありますが,その中でも常緑低木に分類される『ヒペリカム・ゴールドフォーム』は,その黄金葉と季…

【家庭菜園】トウモロコシ『あまいバンタム』を基本に忠実に育ててみた~種まきから収穫までの成長記録~

今回は,家庭菜園の定番「トウモロコシ」の栽培記録です。家庭菜園はガーデニングと比べると,育成が短期勝負だったり,収穫があるので手間が掛かりがちです。今回は,あまり手をかけたくない,でも失敗したくないということで,トウモロコシの育成のポイン…

【グランドカバー】サントリー『タピアン』の成長と開花~裏庭の雑草エリアに植えて雑草抑制力を定点観測~

『タピアン』は様々な種類がある「バーベナ」の種類の1つで,サントリーが開発した這性タイプの「バーベナ」です。繁殖力が旺盛で地を這うように成長するので,雑草防止用のグランドカバーにも使われるようです。またタピアンは花もかなり見応えがあり,こ…

【自宅庭で花火】初めての噴出花火!体験レビューとおすすめの花火,後片付けの方法まとめ

昨今の花火大会の自粛で自宅の庭で花火をしたい!と思われている方も増えているのではないかと思います。自宅の庭で花火といえば手持ち花火が定番ですが,もう少し派手で見応えのある手頃なサイズの花火もやってみたいということで,今回自宅の庭で噴き出し…

背の高いナチュラルな雰囲気の宿根草!『バーベナ・ボナリエンシス』の1年間の成長と開花

『バーベナ・ボナリエンシス』はバーベナの1品種で,紫の小花を半球状を集めたような花姿をしています。一方,背が高い品種で「三尺バーベナ」とも呼ばれますが,3尺(約90cm)を超えて草丈は1m以上に高くなります。縦に高くなり横に広がらならず扱いやす…

日陰で育つ宿根草『ギボウシ(ホスタ)オータムフロスト』の1年間の成長と2度の開花

今回は,日陰で育つ植物の定番『ギボウシ(ホスタ)』の成長記録についてです。ギボウシ(ホスタ)の魅力は,日の当たらない日陰でも成長する耐陰性の高さと,美しいカラーリーフです。春から秋まで,暗くなりがちな場所でも明るくしてくれます。またそんな…

小型で使いやすい!おすすめ『散水ホースリール』タカギNANO NEXTに買い替えてみた

今回は最近買い替えてとても良かった『散水ホースリール』についての紹介です。これまで裏庭用にホームセンターで購入した古い小型のホースリールを使っていたのですが水が出なくなってしまい,購入したのがタカギ『ホースリース』NANO NEXTです。 …

フワフワの黄色葉が可愛いらしい!『ロータス・ブリムストーン』の成長と開花!珍しい種付けも~過去3度の育成記録まとめ~

今回は『ロータス・ブリムストーン』の成長記録です。ロータス・ブリムストーンは地中海が原産のマメ科の植物で,ブリムストーン(Brimstone:硫黄)の名の通り,黄白色(クリーム色)のフワフワの新葉がかわいらしい雰囲気の常緑亜低木です。葉は成長すると…

【リラックスハーブ】苗から育てた『ジャーマンカモミール』の成長・開花・収穫

今回はハーブの定番『カモミール』の育成記録についてです。カモミールはキク科の植物で,初夏にはマーガレットに似た小型の白い花を咲かせます。花は黄色の中央部分が盛り上がっているのが特徴で,この部分がリンゴのような甘くて爽やかな良い香りを漂わせ…

初夏から秋まで長く花が咲く!『エキナセア』3品種の成長記録~1年目の”開花”と”冬越し”、2年目の”急成長”と”開花”~

「エキナセア」はキク科 / ムラサキバレンギク属(エキナセア属)の宿根草です。同じキク科のマーガレットなどと似た雰囲気の花を咲かせますが,花の中央部分が大きく膨らんだ特徴的な見た目で,花自体も大きいです。また,品種によりますが,株も最大高さ1m…

【おしゃれな白いガーデンアーチを設置!】錆びて壊れた古いアーチの撤去,新しいアーチの組み立てと錆止め処理、設置まで

庭をおしゃれにするガーデンアーチですが,アイアン(鉄)製のものが多く,手入れが不十分だと錆(さび)により数年でボロボロになってしまいます。また安価なタイプのものは,安定性が低く,台風などの強風で物理的なダメージを受けてしまいます。 我が家の…

【家庭菜園】『リーフレタス』の成長と収穫・とう立ち後の開花~外葉を「かきとり収穫」して長く楽しむ!

今回は家庭菜園ネタです。昨年は定番の「ミニトマト」を栽培してみましたが,今回も初心者向きの野菜「リーフレタス(フリルレタス)」を花が咲くまで長く育ててみました。「リーフレタス」は,苗から育てるのが一般的で,ミニトマト同様に栽培が容易で,収…

ライムグリーンの葉・ピンク花・紅葉が美しい!『黄金シモツケ(ライムマウンド)』の成長と開花

今回は4季を通じて楽しめる,おすすめの庭木『黄金シモツケ』の成長記録です。 『黄金シモツケ』の特徴は,美しいライムグリーンの葉っぱです。時に蛍光色のように見える黄金葉で,日陰でも周りを明るくしてくれます。また,初夏に咲く輝くようなピンクの花…

庭の自家製ハーブ(タイム,ローズマリー)たっぷりの『ビア缶チキン』を作ってみた⇒残った灰は植物の肥料に

昨年(2020年5月)我が家の庭でWEBERのバーベキューコンロを使ってビア缶チキンに挑戦しました。今回は,ビア缶チキンの風味をさらにアップさせたい!ということで,庭に植わっている自家製ハーブ(タイム,ローズマリー)を使って風味付けしてみました。 実…

日陰を明るくするフワフワの花の宿根草!『アスチルベ』の成長記録~花色の異なる4種類を育成

今回は,日陰で育つおすすめの植物『アスチルベ』の記事です。「アスチルベ」はユキノシタ科チダケサシ属の多年草(宿根草)で,初夏に花穂を円錐形に広げて,ふんわりとした雰囲気の花を咲かせます。花色は様々ありますが,ピンク,白,赤などがメジャーで…