パパの手間いらず庭づくり+

庭づくりとガーデニング ときどき園芸雑貨 たまに庭遊び

草花

植物や花の名前をスマホやPCで簡単に調べる方法4選

ふと見かけた素敵な花や植物の名前が分からなかったり,以前撮影した写真を見ても名前が思い出せないといった場面はないでしょうか?名前が出てこないことには検索もできないので,もどかしいものです。今回は植物・花の名前を,PCやスマホのアプリなどを…

夏越し・冬越しに成功!『カリブラコア』の2年間の成長と開花!

今回は草花の定番,ナス科の『カリブラコア』の育成記録です。『カリブラコア』は,ペチュニアや,トレニア、バーベナなどと並び園芸店でも定番の植物となっています。カリブラコアの植え付け適期となる3~6月にホームセンターや園芸店などで苗を購入できま…

繊細な雰囲気のシルバーリーフの植物『シルバーレース』の2年間の地植え成長記録

今回は人気のシルバーリーフ(銀葉)の常緑多年草「シルバーレース」の成長記録です。シルバーリーフと言えば,シロタエギクが有名でよく似てますが,「シルバーレース」は葉の切れ込みより細かく繊細な印象です。成長もゆっくりで,幅も草丈も60cm程度に収…

スカイブルーの花が驚きの変化!?『オキシペタラム(ブルースター)』の2年間の成長と開花!

今回は青い花を咲かせる個性的な多年草『オキシペタラム(ブルースター)』の成長記録です。特徴は,その名にもある通り薄い青色の星形の花ですが,花が終わると7~8cmの紡錘形の大きな鞘(サヤ)ができます。中の種が熟すと鞘が割れて白いフワフワの長い毛の…

アサガオに似た紫花×常緑!『コンボルブルス・サバティウス』の3年間の成長記録

今回は,アサガオと同じヒルガオ科の常緑多年草『コンボルブルス・サバティウス』の成長記録です。『コンボルブルス』はセイヨウヒルガオ(属)を表していて,色々な種類があるようですが,良く出回るのは多年草と低木の品種です。初夏にアサガオを小さくし…

貴重な青花!斑入り『ブルーデージー』の成長記録~夏・冬越しに成功!1年でポット苗から大きく成長

ブルーデージーは,その名の通りキク科(デージー:Daisy=菊)で,スカイブルーの青花を咲かせる植物です。一般的に,暑さにも寒さにも弱く,1年草(扱い)との表記を見かけますが,実際は常緑多年草です。植えっぱなしで,青花と冬も常緑の葉が1年中楽し…

とても花期の長い夏の定番花『ペンタス』の成長記録と開花!~冬枯れ後、春まで復活を待った結果は?

『ペンタス(Pentus)』は夏の代表的な花で,名前の由来にもなっている星形の5つの花弁の小花をたくさんつけて開花するのが特徴の植物です。とても花期が長く,初夏の5月から12月までとても長く開花します。『ペンタス』は,本来『低木』にも分類され多年性…

夏の暑さ・多湿に強い!おすすめ植物(草花中心に、1年草・宿根草・小低木)まとめ12選

今回は,これまで育ててきた中で,夏場の耐暑性・耐湿性に特に優れた植物をまとめて紹介します。園芸あるあるで,ガーデンニングを初めた頃は冬越しを気にしがちですが,実は耐暑性と耐湿性が両方必要な夏越しの方が難しいと感じることがだんだん多くなると…

鮮やかな花×シルバーリーフ『ガザニア ビースト』の成長と開花~とても魅力的な多年草だが夏越しが難しい!?

今回は南アフリカ原産の多年草(宿根草),「ガザニア」の成長記録です。「ガザニア」は,クンショウギク(勲章菊)とも言われて,春~夏にかけていろんな色のキク系の花を咲かせいます。ガザニアの品種は多いですが,今回育てたのは,PW(Prove Winner)の…

白花の『キキョウ(桔梗)』2年間の成長記録~地植え後の放置管理で冬越し&2度目の開花!

今回は,宿根草「キキョウ」の成長記録です。秋の七草の1つとしても知られていますが,開花期は夏が中心で6月の梅雨頃から9月くらいまでです。花は紫か白がメジャーで,英名ではバルーンフラワー(balloon flower)と言われている通り,蕾は風船のような…

周囲を明るくする『黄色い葉っぱ(黄金葉)』の植物~実際に育てたおすすめ宿根草・低木11選

今回は,花壇や庭を明るくする『黄色い葉っぱ(カラーリーフ)の植物』についてまとめてみました。明るい黄色のカラーリーフは,日陰を明るい雰囲気したり,寄せ植えで色のコントラストをつけるのに重宝する葉色です。 今回の記事では,黄色葉っぱの植物につ…

【実際育ててみた】ガーデニング初心者でも育てやすい常緑グランドカバー 厳選13種

グランドカバーとは グランドカバー(Ground Cover)は庭や花壇の土面をカバーしてくれる植物です。英語からするとグラウンドカバーが正解なのでしょうが,日本ではグランドカバーと一般的に呼ばれています。雑草対策になるのはもちろんですが,うまく選べば…

サントリーの定番1年草『サフィニア』の成長記録(3月~12月)~長い開花期から冬前に突然消滅!?

今回はサントリーの『サフィニア』の成長記録です。サフィニアと言えば,園芸シーズンが始める初春~初夏にかけて,園芸店やホームセンターでも必ずと言っていいほど陳列される定番の一年草です。 これまで定番過ぎて手を出していなかったのですが,その耐暑…

背の高い夏の宿根草!『オミナエシ(女郎花)』の2年間の成長と開花

今回は背の高い夏の宿根草の定番『オミナエシ(女郎花)』の成長記録です。オミナエシは,秋の七草として知られるように日本に古くから自生する宿根草です。花期は7-10月までの2か月くらいと比較的長く,花が減りがちな真夏に黄色花を咲かせてくれる嬉しい…

【鑑賞するハーブ】オレガノ・ケントビューティーの成長記録と開花

今回は「オレガノ・ケントビューティー」の育成記録についてです。 「オレガノ・ケントビューティー」は「オレガノ」の園芸品種です。園芸品種なので食用には適さないですが,葉にはしっかりオレガノ特有のハーブの香りがあります。鑑賞価値も高く,段々に重…

グランドカバーの定番『リシマキア(リッシー)』の成長と開花~ポット苗を2つに株分けして育てた結果は?

今回は,グランドカバーの定番『リシマキア(リッシー)』の成長記録です。リシマキアについては『【グランドカバーの定番】リシマキア3品種の育成と(我が家の)最強のリシマキアを決定!』で記事にしていますが,今回は若干子ネタ的に,『リシマキア・リ…

真夏に咲く黄色花!小花のヒマワリ『ヘリアンサス・レモンクイーン』の2年間の成長と開花~小さな苗から縦横1.5mに驚異的な成長!

今回は,花の少ない真夏に長く開花する,大型の宿根草『ヘリアンサス・レモンクリーン』です。ヘリアンサス(helianthus)とは「ヒマワリ」の学名で,今回のレモンクイーンもヒマワリの仲間です。ヒマワリと同じく花は黄色で、株も大きく成長しますが,花色…

こぼれ種で増えて毎年花が咲く!『オルラヤ・ホワイトレース』の2年間の育成記録~成長・開花・種の収穫~

『オルラヤ(オルレア)・ホワイトレース』はその名の通り,白いレースのように小花をたくさん集めた豪華な白花が特徴の植物です。葉はシダのような切れ込みのある葉で,こちらも繊細な印象で鑑賞価値があります。さらに一番の特徴は,こぼれ種で簡単に増や…

【早春の花×シルバーリーフ】苗から育てた『プリムラ・マラコイデス』花壇に地植えの成長記録

今回は,パンジーやビオラと同時期に真冬に開花期を迎える一年草『プリムラ マラコイデス』の成長記録です。最近では,サントリーの改良品種『ウインティー』も有名です。 これまで我が家では,耐暑性が高くない1年草ということで様子見してましたが,園芸…

甘くて丈夫で育てやすい!『四季なりイチゴ(苺)よつぼし』の成長~植え付けから開花,実の収穫,株分けの記録

今回は家庭菜園の定番の『イチゴ』の成長記録です。これまで『トマト』『レタス』『トウモロコシ』と定番の野菜を育ててきましたが,今回ははじめての果物の育成ということで,『イチゴ』の苗の植え付けから収穫,株分けまでしてみました。 イチゴの栽培は敷…

花期が長く丈夫!PW『スーパーベナ』の成長記録~日当たりに植えて冬越し成功!2度目の開花

バーベナは,小花を集めた手毬状の花を咲かせる植物ですが,花の形,草姿が異なる様々な品種があります。スーパーベナはPWが開発したバーベナの改良品種で,1つ1つの花や花房が大きく,花期は春から晩秋までととても長いのが特徴です。また育成面では,雨…

輝く花が毎春咲く!多肉植物『マツバギク(松葉菊)』の成長記録~毎年冬越して3年目の開花!

今回は,春に咲き光沢のある花びらが美しいマツバギク(松葉菊)の成長記録です。マツバギクは,肉厚で棒状の葉を付ける多肉植物です。日当たりと乾燥気味の場所を好み,潮風に強く,やせ地でもよく育つ,とても丈夫で育てやすい植物です。横に這うように広…

ピンク花のコンパクトガウラ(グレース)の成長と開花!

ガウラは,ハクチョウ(白蝶)ソウとも呼ばれ,細い花茎の先端に白い小さな花をいくつも咲かせて,自然風な雰囲気を漂わせる半常緑性の多年草です。一般的に『ガウラ』はとても強健で,花期も初夏から秋までと長く,幅1m程度に大きくなります。最近では,狭…

【おすすめ宿根草】青紫の花穂が美しい!『サルビア・ネモローサ'カラドンナ'』の成長と開花

今回は,最近の人気の宿根草『サルビア・ネモローサ'カラドンナ'』についてです。サルビアには本当にたくさんの種類がありますが,『サルビア・ネモローサ』は花が穂状に咲くタイプのサルビアで,その中でも「カラドンナ」は,茶褐色の花茎に生える青紫色…

薄紫花とミントの香り!宿根草『キャットミント (ウォーカーズロウ)』の1年間の成長と開花

今回は宿根草『キャットミント』の紹介です。『キャットミント』はその名のとおり,ミントの爽やかな香りがしますが,ハーブのミントとは異なり園芸用に改良された品種のようです。そのため,ミントの香りに加えて,開花時のラベンダーに似た薄紫花はとても…

【グランドカバー】サントリー『タピアン』の成長と開花~裏庭の雑草エリアに植えて雑草抑制力を定点観測~

『タピアン』は様々な種類がある「バーベナ」の種類の1つで,サントリーが開発した這性タイプの「バーベナ」です。繁殖力が旺盛で地を這うように成長するので,雑草防止用のグランドカバーにも使われるようです。またタピアンは花もかなり見応えがあり,こ…

背の高いナチュラルな雰囲気の宿根草!『バーベナ・ボナリエンシス』の1年間の成長と開花

『バーベナ・ボナリエンシス』はバーベナの1品種で,紫の小花を半球状を集めたような花姿をしています。一方,背が高い品種で「三尺バーベナ」とも呼ばれますが,3尺(約90cm)を超えて草丈は1m以上に高くなります。縦に高くなり横に広がらならず扱いやす…

日陰で育つ宿根草『ギボウシ(ホスタ)オータムフロスト』の1年間の成長と2度の開花

今回は,日陰で育つ植物の定番『ギボウシ(ホスタ)』の成長記録についてです。ギボウシ(ホスタ)の魅力は,日の当たらない日陰でも成長する耐陰性の高さと,美しいカラーリーフです。春から秋まで,暗くなりがちな場所でも明るくしてくれます。またそんな…

【リラックスハーブ】苗から育てた『ジャーマンカモミール』の成長・開花・収穫

今回はハーブの定番『カモミール』の育成記録についてです。カモミールはキク科の植物で,初夏にはマーガレットに似た小型の白い花を咲かせます。花は黄色の中央部分が盛り上がっているのが特徴で,この部分がリンゴのような甘くて爽やかな良い香りを漂わせ…

初夏から秋まで長く花が咲く!『エキナセア』3品種の成長記録~1年目の”開花”と”冬越し”、2年目の”急成長”と”開花”~

「エキナセア」はキク科 / ムラサキバレンギク属(エキナセア属)の宿根草です。同じキク科のマーガレットなどと似た雰囲気の花を咲かせますが,花の中央部分が大きく膨らんだ特徴的な見た目で,花自体も大きいです。また,品種によりますが,株も最大高さ1m…