常緑多年草
今回はシンボルツリー下のグランドカバー(下草)の寄せ植えについて記事にしてみました。 シンボルツリーを引き立てるグランドカバーの選択や組み合わせは意外と難しいものです。シンボルツリーは大抵目立つところにあるので,1年中枯れずに安定してキレイ…
今回はツル性のグランドカバーとして代表的な『ツルニチニチソウ』についての記事にしました。 ツルニチニチソウは,属名である『ビンカ(Vinca)』とも呼ばれます。いくつか品種がありますが,葉にクリーム色の斑が入った品種が最もメジャーです。いずれも…
今回は,雑草には見えない色とりどりの美しい花を咲かせる植物(雑草)を集めてみました。 近所の公園を散歩していると,道端やちょっとしたスペース思わぬきれいな花を咲かせている雑草を見かけることがあります。園芸店に売られている苗だと名前を確認でき…
今回は少し和の雰囲気のある,常緑多年草『ヤブラン』について記事にしました。『ヤブラン』はその見た目と異なり,非常に強健で日向でも日陰でも育つことから,しばしば公園などメンテフリーの緑化としてグランドカバーに使われています。また,日陰のイメ…
ヒューケラは,和名ではツボサンゴ(壷珊瑚)とも呼ばれ,耐陰性のあるグランドカバーとして定番です。我が家でも,6種類ほど植えていまして,グランドカバーとして,寄せ植えとして,とても重宝しています。直射日光に長時間当てなければ,1年中常緑をキ…
タイムは,ローズマリーと並んでメジャーなハーブです。また,料理に使えるだけでなく,地面を覆うグランドカバーとしても使うことができる万能植物です。この這性のクリーピングタイム(後述します)は,春の開花時に一面がピンクの絨毯のようになりとても…
今回は,シーズンオフになりつつあるクリスマスローズの切り戻しについてです。 我が家では,クリスマスローズの種類として,これまで記事にしているピンク花の①『氷の薔薇』(ドイツの園芸博で最高賞を受賞したらしい品種,下の記事に記載),白花ダブルの②…
アジュガは冬場もキレイな葉色をキープできる,常緑グランドカバーとして有名です。4月中旬になり,我が家でもいろんな場所に植えているアジュガが開花してきました。 アジュガは花色,葉色,葉の形と,大変多くのバリエーションがありますが,我が家のアジ…
スーパーアリッサム フロスティーナイト(2020年4月上旬) スーパーアリッサムは,普通のアリッサムと比べて,耐寒性,耐暑性ともに強く,小さな白花が集まった花姿と斑入りの葉が美しい常緑植物です。一年草扱いにしている情報も見ますが,長時間の直射日光…
ローダンセマム リルピンクから2~3週間遅れて,白花のアフリカンアイズが開花しました。一箇所に15株も植えたので,群生して見事に咲いてくれています! それにしてもローダンセマムは,似た種類が多くて品種が少し分かりずらい植物かなと思います。そこ…
産毛のような細かい毛に覆われた柔らかそうなクリーム色の花びらが特徴的なフランネルフラワー。毛織物のフランネル(英:Flannel)に似ていることから名づけられたそうです。また,4季咲き性で,環境が合えば年間通して花を咲かせてくれるうれしい性質もあ…
春先に長く咲くマーガレットに似た花と美しいシルバーリーフ,一年中楽しめるローダンセマムの紹介です。マムというのは『キク』(英語:MUM)という意味で,キク科の植物です。早いところだと1月くらいから苗が出回ります。 今回はローダンセマムの品種『リ…
クリスマスローズ エレガンスアイス 今回は,多少季節外れの感がありますが,2019-2020年に育ててみたクリスマスローズ エレガンスアイスの成長記録についてご紹介です。 冬の花の少ない時期に豪華な花を咲かせてくれ,耐陰性もあり強健で常緑,と良いことづ…
基本情報 シルバーリーフというよりも、ホワイトリーフと言えるほど白さが際立つ常緑低木です。同じ種類のカレープランツやエレモフィラニベアを並べてみると,コルマのほうが明らかに白いです。ちなみに,カレープランツのようなカレーのにおいはほとんど,…
冬の花の少ない時期に豪華な花を咲かせてくれ,耐陰性もあり強健で常緑のクリスマスローズ。一昨年(2018年)の冬から,我が家にもお迎えしています。今回(2019年)は、ちょっとお高いクリスマスローズのブランド品種「氷の薔薇」を買ってみました。さすが…