基本情報
シルバーリーフというよりも、ホワイトリーフと言えるほど白さが際立つ常緑低木です。同じ種類のカレープランツやエレモフィラニベアを並べてみると,コルマのほうが明らかに白いです。ちなみに,カレープランツのようなカレーのにおいはほとんど,というか全くしません。同じシルバーリーフで代表的なシロタエギクは,ひと夏で1m越えして手が付けられなくなり,撤去した苦い思い出がありますが,コルマは生育スピードがゆっくりしているので、暖かくなっても形が乱れず、しっかりした樹形を長く保つことができます。また,シルバーリーフの中でも一際白く,寄せ植えに使うと,どんな植物とも合わせやすく,白さが全体を引き締め,彩りが明るくなります。丈夫で育てやすく、冬から春の寄せ植えに欠かせない植物です。園芸店やネットで探してもいつも品切れになっている,隠れた人気植物です!
種類 | 常緑多年草 キク科ヘリクリサム属 |
---|---|
学名 | ヘリクリサム コルマ(学名:Helichrysum Italicum 'Korma') |
花色 | 黄色 |
開花時期 | 5~6月 |
草丈/横張り | 30cm/40cm |
耐寒温度 | -5℃ |
ヘリクリサム コルマの成長記録
2019年3月
ネットで3株,その後に園芸店で1株で,合計4株購入しました。早速,地植えしてみましたが葉色は本当に白いです。同じくらい白いのは,雨に当たっていないときのエレモフィラニベアくらいでしょうか。
下の写真ではコルマとエレモフィラニベアの両者を比較していますが,中央のコルマのほうがエレモフィラニベアより白いように見えます。
ちなみに,以前,エレモフィラニベアを4株ほど庭植えにして育てていましたが,長雨と湿気に弱く,葉がスカスカになって最後にはいずれも枯らしてしましました。
コルマは,エレモフィラよりさらに白い上に,育てやすくてとてもお勧めです。ちなみに,写真は残っていませんが,6月にキクに似た黄色の花を咲かせました。でもメインはやっぱりシルバーリーフですね。
2020年1月
他のアベリア・ホープレイズ,ハツユキカズラ,ローズマリーでもっとも濃い青花とされるモーツァルトブルーとの色のコントラストを狙ってシンボルツリー(シマトネリコ)の下に植えました。1年弱経ちましたが,高さは2~30cmくらい,横張は30cmくらいにはなりました。やはり,一年で1mくらいになるシロタエギクやカレープランツと比べると成長はとてもゆっくりです。
真冬に入り,株元が少し枯れ気味になってきました。
今後も,観察を続けていきます。変化があったら追記して更新します(今回は情報量少なくてすみません。。)。次回は,5月くらいかな?
2020年5月中旬
初夏に近づいてきて,コルマもだいぶ大きくなってきました。ただ,シロタエギクのような爆発的な成長はなく,短期的にはちょっともどかしいくらいの理想的な成長スピードです。他のローズマリー・モーツァルトブルー,アベリアも大きくなってますね。ハツユキカズラも,紅葉から,新葉が育ち特徴的な斑入り葉に変わってきています。
こちらは同時期の雨の日の様子です。エレモフィラとかですと雨の日は濡れてグレーのくすんだ色になって汚く見えてしまうのですが,コルマは雨の日も真っ白でキレイです!ここもコルマの優秀なところですね。
まとめ
・シルバーリーフの中でも際立つ白さで雨の日も真っ白でキレイ!
・カレープランツの仲間ですが,全くにおいはない
・シロタエギクやカレープランツと比べて,成長は遅いので剪定は基本不要
・大型園芸店でもあまり見かけず,ネットで探してもいつも品切れ状態(2020年現在)の人気品種
シルバーリーフの優等生といってもいい特徴を持つ常緑低木で,もうちょっとメジャーになってもいいと思うのですが,出回らない理由として,その成長の遅さにあると思います(挿し木などでの増殖が難しい)。見つけたらラッキーだと思って,是非買って育ててみてください。かなりおすすめです。
参考記事