パパの手間いらず庭づくり+

庭づくりとガーデニング ときどき園芸雑貨 たまに庭遊び

【大型観葉植物の植え替え】風で倒れる鉢を安定感ある大型スクエア鉢に替えてみた

今回は大型の観葉植物の鉢の入れ替えについてです。我が家ではバルコニーに高さ2mほどの大型の『ユッカ(青年の木)』の木があります。バルコニーがおしゃれになり,高さがあるので家の窓からバルコニーの緑を眺めることができて良いのですが,プラスチック鉢が不安定で良く倒れます。バルコニーの手すりに縛り付けるなどしたのですが,結局周囲に寄りかかった不格好な状態になるのは変わりません。またそもそも鉢がおしゃれじゃないです。

そこで今回で,重量もあって安定感もある大型のスクエア鉢に植え替えてみることにしました。植物が大型かつ5年以上育成したこともあって鉢の撤去作業を中心に植え替え作業は困難を極めましたが,無事植え替えすることができました。今回は,この大型観葉植物『ユッカ』の大型スクエア鉢への入れ替え作業を中心に紹介します。

*台風7号(2024年8月16日に関東接近)でも余裕で倒れませんでした。

 

今回植え替えた観葉植物はこちら

今回植え替えた大型観葉植物はこちらの『ユッカ』です。以前に成長記録を記事にしたことがありますが,育成開始時から150cmくらいはありましたが,5年間育成して今では2m程度あります。ある意味,成長は緩やかです。

植え替え前のユッカ

このユッカの鉢は購入時のまま白色のプラ鉢なのですが,形状が縦長なのと,鉢自体に重量がないので,強めの風でこのように簡単に倒れてしまいます(上図)。倒れた後に元に戻すのも面倒ですし,見た目も良くないです。そもそも,倒れた衝撃で株も痛みそうなので,今回安定感のあるスクエア型の大型鉢を購入することにしました。

 

↓こちらで今回のユッカの成長記録を記事にしています。

www.papa-niwa.com

鉢の準備

元々のユッカが植わっている白色のプラ鉢のサイズは外寸28cmです。そこで今回,縦x横x高さ36cm(内寸30.5cm),容積40リットルのこちらのスクエア鉢を購入しました。ファイバークレイ製で,陶器やテラコッタより軽く重量は9kgです。

 

 

ネットで購入したのでこのような段ボールに入って配送されました。鉢は一般的に割れやすいので破損は心配ですが,特に問題なさそうです。

ネット購入し段ボールで届いた大型スクエア鉢

こちら本体を取り出して,作業するバルコニーに置いてみました。シンプルなデザインですが質感も良く,なかなか良い感じです。

大型スクエア鉢をバルコニーに取り出し

まず通気性を確保するために鉢底石を投入しますが,その前に鉢底穴二か所に鉢底ネットを設置します。

鉢底穴二か所に鉢底ネットを設置

次に鉢底石を入れます。かなり容積があるので袋にはいっていた残り半分の5リットル分の全てを投入しました。無駄に勢いよく投入したので,結構な煙がでています。。

鉢底石を投入

この後,ホームセンターで購入した培養土を鉢の高さを計算して10cmくらいの深さまで入れました。

植え替えの記録

次がメインの鉢の植え替えです。ここが一番の難所で,根が鉢の側面にへばり付き,鉢底の穴には絡みつきと,びくともしませんでした。ユッカも2m弱と大人の男性以上の大きさがあるので,関節技をかけるかのように伸ばしにかかりましたが,ピクリとも動きません。

そこで,鉢の内周を長いキリのようなものでグルっとやろうとしたり(できないので周囲をかたっぱしにズボズボ挿すイメージ),鉢底穴からズボズボ挿したりしたのですが変化は見られず。そもそも根が硬くて細くて固いキリでもなかなか中に入らなかったり,かなりの労力です。

古いプラ鉢の撤去

 そこで最終手段ということで,金槌でプラ鉢を破壊することにしました。素焼き鉢は固くて脆いのでパリンと割れて一発なのでしょうが,プラ鉢は柔軟性があるのでなかなか大変です。金槌で力いっぱい叩いて,割れた面を剥がすということを繰り返した結果,なんとかプラ鉢から取り出すことができました。注意点として,かなり乱暴な方法なので植物が大きく傷つかない程度には慎重に作業を進める必要があります。

ユッカの植え替え

ようやくプラ鉢から外れたユッカを,予め土を10cmほど入れた新しい大型スクエアの中央部分に設置します。

ユッカの植え替え

ここから培養土を表面の根が隠れるまでたっぷりと入れていきます。鉢の四隅は容積があるので,重点的に入れて手で押さえても沈みこまなくなるまで十分な量の土を足していきます。

 

最後に根本が動かないように緩衝材で固定します。実際植え替えてみて分かりますが,これはかなり重要です。実際土を入れて上から踏み固めても,植え替え直後は結構グラグラします。まだ根が張っていないのでちょっとした風で簡単に倒れてしまいます。ですので四辺のスペースを緩衝材で埋めて根本が動かないようにします。

根本が動かないように緩衝材で固定

こちらは植え替え完了後の姿です。いかがでしょうか?ユッカに緑とグレーのスクエア鉢の組み合わせはバッチリで,見た目はかなり良くなったと思います!(少し枯れ葉も撤去してます)

 

植え替え後のユッカ

植え替え前後を比較すると,かなりスッキリしておしゃれになったと思います。

植え替えBefore & After

番外編①ガーデンライトの設置

植え替えとしてはここまでですが,さらにソーラータイプのスポットライトを購入して株の下に取り付けてみました。取り付けたのは中国製のこちらのものです。

 

 

こちらがソーラーライト取り付け後の様子です。

ガーデンライトでライトアップ!

株元からライトアップすることで陰影ができ,なかなかおしゃれになったと思います。

設置の工夫ですが,ケーブルを鉢から(木の右に見える)シーリング部分に上手く配線を這わせてバルコニーの壁の上に設置したソーラーパネルに導いています。このためケーブルが殆ど目立たなくなっています。我ながら上手く設置できたと思っています(笑)。

ちなみに配線固定にはこちらのフックを使いました。鉢から伸びるケーブルをシーリング部分に刺して固定しています。

番外編②台風に耐えられるか?

 先日8月16日に関東に大型の台風7号が接近しました(今回は大型ばかりですが。。)。植え替え前は風が吹いただけで心配だったユッカですが,風量としては最強と思われる台風が来たということでこのタイミングに安定性を見てみました。家の柱につけた「虫コナーズ」が風で靡いています。。

台風が来ても倒れる気配なしのユッカ

 結果,強風でもびくともしませんでした。強風のピーク時は株の上部が風に靡いて揺れていましたが,倒れる様子は全くありません。今回のような大型の台風にも耐えたので,今後も風による倒れの心配はなさそうです。

 

まとめ

 今回は,我が家の庭にある大型観葉植物『ユッカ』を元々あったプラ鉢から大型のスクエア鉢に植え替えてみました。実際やってみて,一番苦労したのは植物本体をプラ鉢から外すところです。最後は金槌でたたき割るという方法でしたが,特に植物にダメージなく,植え替えることができました。また,ライトアップもしてキレイに満足いく仕上がりで設置できました。ユッカに限らず大型観葉植物の植え替えの際に参考になれば幸いです。

↓今回の『ユッカ』についてこちらの成長記録をまとめているので良かったらご覧ください。

www.papa-niwa.com